『変なお茶会』絵本の色1…心理四原色の話

2006.12.23

【『変なお茶会』絵本の色1…心理四原色の話】

こんにちは。いつも読んで頂きありがとうございます。今回からシリーズ第2弾・絵本の色。
このシリーズのサブタイトルは「色彩検定応援シリーズ!!」
色彩学の「基礎用語」をふまえつつ、かなりユニークな色彩絵本をご紹介します。

検定取得済みの方にとっては懐かしいかもしれません。
受験予定のない方も「こんなこともベンキョウするんだぁ…」とさらっと楽しんでください!

「心理四原色」という言葉、聞いたことありますか?
簡単に言うと「赤・黄・緑・青」の4色のことです。
これは私たちが「赤」という言葉を聞いた時にイメージとして思い浮かべる「最も赤らしい赤」、同じく「最も黄らしい黄」「最も緑らしい緑」「最も青らしい青」と説明することができます。

例えば黄緑を見ると私たちは、そこに「黄」と「緑」が含まれているのを感じ取ることができると思いますが、心理四原色はいずれも目で見た時に「他の色の存在を感じさせない色」といえます。

その心理四原色で描かれている絵本があるのです!

『変なお茶会』(佐々木マキ 作・画/絵本館)
年に1度 世界中から招待客が集まって、岩山から湧き出る天然ココアをいただく…というストーリーなのですが…画面は版画調で、どこか懐かしい。使われている色は、心理四原色+ココアの茶色。白と黒。これだけです。

摩訶不思議なインパクトがあり、時折ふと思い出し、むしょうに開いてみたくなります。

色彩コンテンツ

色彩コラム

カテゴリー

アーカイブ