【*^-^*】食の三原色とは?〜食の色彩1

2006.12.23

○○の秋 (^o^)!!
私は迷わず「食欲」という文字を当てはめてしまいます♪
コラムの新テーマは「食の色彩」とまいりましょう。色彩から考える「美味しい色のお話」はじまり、はじまり〜〜。

【*^-^*】食の三原色とは?〜食の色彩1

色料(絵の具・印刷インキなど)の三原色はイエロー・シアン・マゼンタ。色光の三原色は赤・緑・青。これは、色彩学の勉強で最も初期の頃に習う項目です。
では、食べ物(食材)の色の三原色とは何でしょう?

これは色彩学というよりは、もう少し生活に密着したお話。
三原色と言っても「混色の際の基本となる色」という意味ではなく、「お皿の上にこの三つの色がすべて揃っていると、彩り良くおいしそうに見える」という意味だと捉えてください。

答えは、赤・黄・緑。俗に「信号機の色」などと言われています。

お料理の盛り付けの際には、一枚のプレートの上に「赤・黄・緑」が揃うことを意識すると、より美味しそうに見せる事ができます。
お弁当も然り。小さなお弁当箱の中に、食の三原色をバランス良く詰めていきます。最近では、可愛らしく色鮮やかなバランやレタス柄ホイルなども登場し【左の画像】、どうしても少なくなってしまう「緑」を補うのに、とても便利です。

もちろん、本来は食材で補うのが良しとされ、「色のバランスが良い食卓は栄養のバランスも良い」というのが栄養学の考え方でもありますね。

身近にある食材を色別に整理してみると、【右の画像】のようになります。かなり色相が偏っているのがわかります。普通の色相環と比べると何だか変ですね。
そう。青がなく、橙の仲間である茶色が多く、白・黒がはいっています。

※画像をクリックすると、拡大してご覧頂けます。

(次回に続く)

色彩コンテンツ

色彩コラム

カテゴリー

アーカイブ