アーカイブ

梔子色

【くちなしいろ】夏になると、白く芳しい花を咲かせるクチナシ。その実を染料として染めた黄色です。「口無し」にかけて「謂わぬ色」ともいいます。布を染めるほかにも、栗きんとんやたくあんの着色に用いられます。

紫苑色

【しおんいろ】紫苑はキク科の多年草で、秋に上品で美しい薄紫色の花を咲かせます。平安の貴族社会において、紫は「至上の色」として特に大切にされましたが、この紫苑色も当時を代表する紫の一つで『源氏物語』『枕草子』にも登場します。

黄蘗色

【きはだいろ】ミカン科の樹木である「黄蘗(きはだ)」は樹皮の内側が黄色いため、「黄肌」という意味でこの名がついたといわれています。古くから薬や染料として用いられてきました。防虫効果に優れているため、奈良時代から紙の染色に用いられ、多くの大切な経典が黄蘗で染められた紙に書かれました。

柑子色

【こうじいろ】古くから日本で栽培されていた柑子蜜柑の実の色で、現在なじみのある温州蜜柑の「蜜柑色」より黄みの強い橙色のことをさします。平安時代の女房装束「かさねの色目」では、秋の終わりに着用する色とされていました。

焦茶色

【こげちゃいろ】黒みのある濃い茶色をさします。焦げ茶は江戸時代や明治末期の服色として流行しました。

鳩羽鼠

【はとぱねず】江戸時代は、俗に「四十八茶百鼠」といわれるほど、茶や鼠の渋い色がもてはやされました。鳩羽鼠は土鳩の羽に見られる紫みの灰色のことです。

蓬色

【よもぎいろ】よもぎの葉に見られるような緑色です。特有の香りをもつよもぎは、昔から薬草として大切にされてきました。現在でも草もちにしたり、薬湯にしたりと、私達にとって身近な存在です。

草色

【くさいろ】緑を代表する色で、若草が濃くなったような少し黒みのある黄緑色のことです。草色の食べ物といえば・・・草餅やよもぎ餅。よもぎには邪気を払う力があり、これを食べると寿命が延びるという言い伝えがあるそうです。

深緑

【ふかみどり】一年中緑をたたえる常緑樹の葉のような濃い緑色です。現在では〈ふかみどり〉と発音するのが一般的ですが、古くは深緑と書いて〈こきみどり〉(濃き緑)と呼ばれていました。

秋桜色

【こすもすいろ】秋桜の花のようなピンクと紫の中間の明るい色です。色名ではこのような赤紫色のことをいいますが、実際の秋桜には他にも白や桃色、橙色などがあります。なんと最近では品種改良によりチョコレートのような色と香りがする「チョコレートコスモス」という美味しそうな品種もあるようです。