アーカイブ

赤香色

【あかこういろ】丁子(ちょうじ)や木欄(モクレンのこと)など香木の芯材を使って染めた香色の一種で、淡く渋い赤色です。とても芳ばしい香りがしたそうで、平安貴族は丁子染めの和紙をつかって手紙を書き、香りとともに相手に思いを伝えたそうです。

瑠璃色

【るりいろ】宝石の瑠璃(ラピスラズリ)の色のような強い青紫色のことです。瑠璃は仏教では七宝にあげられる宝物で、唯一の青い宝石でした。この色は仏教でもキリスト教でも至上の色として神聖視されており、幻想的な深海を思わせる神秘的で美しい色です。

紺色

【こんいろ】藍染の濃い色です。古来の衣服令では、濃い色は高位高官の色と決まっていましたが、藍染めの濃い色に関しては高位の色ではなかったようです。近世になってからも、赤や紫の濃い色は、ぜいたくを禁止する奢侈(しゃし)禁止令において使用を制限されていましたが、やはり濃い藍染に関しては一般庶民の着用が自由に許されていたため、日常生活に欠かせない必要な色として人々の間に根づきました。紺色は日本の民族色といえる色です。

灰白色

【かいはくしょく】白に近い明るい灰色のこと。活力のない光景や、死をイメージさせる描写にこの色が用いられることがありました。

苺色

【いちごいろ】熟した苺の実のような美味しそうな赤です。明治時代、日本で最初に育成された苺は「御苑(ぎょえん)苺」「御料(ごりょう)苺」などと呼ばれ、皇室の人々しか味わうことができなかったそうです。一般の人に手が届くようになったのは昭和初期以降でしたが、まだまだ高価な貴重品でした。現在では品種改良がめざましく、次々と新しい品種の苺が生まれています。最近では、完熟しても真っ白な苺が販売されているそうです!!

焦茶

【こげちゃ】その名のとおり、ものが焼け焦げたような黒みの強い茶色です。江戸時代の流行色である「四十八茶」の中で最も濃い茶色といわれています。この頃、江戸や上方を中心に豊かな商人が次々と誕生し、華麗な町人文化が生まれました。これに対して幕府はぜいたくを禁止する奢侈(しゃし)禁止令を定めたため、庶民の着物の色は藍染めの青色、茶色、鼠色などの地味な色に限られていました。そこでこのような濃い茶色と薄い茶色などを上手に組み合わせて着こなすのが粋でお洒落だとして流行したそうです。

韓紅

【からくれない】紅花の花弁を干し、黄の色素を除いて紅の色素だけで染めた鮮やかな紅赤のこと。紅花が中国から伝えられた染料だったことから、「から(外来の意)」を付け「韓紅」や「唐紅」などと呼ばれていました。紅花は非常に高価な上、このような濃い紅色にするためには何回も染め重ねなければならないため、とても贅沢品でした。

黒橡

【くろつるばみ】クヌギの実(どんぐり)を煎じて鉄媒染した緑みの黒のこと。この色は古代の衣服令では身分の低い者の着物や喪服の色に用いられていました。ところが10世紀の「延喜式」では橡に茜を加えて染める方法に変化したこともあり、官位四位以上の袍(ほう)の色に昇格し、貴族の色となったそうです。

緋色

【ひいろ】あかね染めの最も鮮やかな黄みの赤色です。平安時代、人を思う気持ち(恋心)のことを「思ひ(おもひ)」と書き表したことから、思ひの「ひ」から火が連想され、さらに緋につながって、燃えるような熱い思いを緋色で表すようになりました。別名「思いの色」とも呼ばれます。燃えるような恋心というのは、昔も今も一緒なんですね。

若竹色

【わかたけいろ】暖かい太陽の光を浴びて、節ごとに茶色い皮を一枚一枚剥がしながら空へ向って伸びていく、瑞々しい竹の幹肌のような明るい緑色です。