カードデザイン:グリーティングカード・夏

株式会社サンタスと協賛で、各種カードのカラーデザインを行っております。
【お取り扱い場所】にて購入可能です。

グリーティングカード・冬

グリーティングカード

タテ 147mm・ヨコ 105mm
各1枚 294円(税込み)

紙質にこだわってつくりました。
マットな印刷で、とても深みのある美しい色が再現されており
高級感があるカードです。

1.躑躅色(つつじいろ)

躑躅色(つつじいろ)

ツツジの花びらのように鮮やかな、紫みの赤です。ツツジは昔から日本の山に自生していたため、万葉のころから親しまれ、若さと美しさの象徴として歌に詠まれました。
【家紋】池田対い蝶

拡大して見る

2.珊瑚色(さんごいろ)

珊瑚色(さんごいろ)

珊瑚は魔除けの力があると信じられていたため、昔から腕輪や首飾りなどの装飾品として身につけられてきました。特に赤いものが珍重されています。その色は、黄みがかった暖かいピンクです。
【家紋】丸に丸袋

拡大して見る

3.梔子色(くちなしいろ)

梔子色(くちなしいろ)

夏になると、白く芳しい花を咲かせるクチナシ。その実を染料として染めた黄色です。「口無し」にかけて「謂わぬ色」ともいいます。布を染めるほかにも、栗きんとんやたくあんの着色に用いられます。
【家紋】梔子・陰三つ割り梔子

拡大して見る

4.香色(こういろ)

香色(こういろ)

丁子(ちょうじ)などの香木(こうぼく)を煮出して染めた、薄い茶色です。丁子は香料だけでなく、薬品としても貴重なものでした・この、いかにも日本的で風雅な色名は、平安文学の中にも登場します。
【家紋】真向き兎

拡大して見る

5.白緑 (びゃくろく)

白緑 (びゃくろく)

緑青(ろくしょう)は飛鳥時代に仏教の伝来とともに中国から伝わった顔料で、日本絵の具として知られています。この緑青をさらに細かく砕いて粉末にした白っぽい緑色顔料を白緑といいます。
【家紋】蔓丸に朝顔

拡大して見る

6.蓬色(よもぎいろ)

蓬色(よもぎいろ)

よもぎの葉に見られるような緑色です。特有の香りをもつよもぎは、昔から薬草として大切にされてきました。現在でも草もちにしたり、薬湯にしたりと、私達にとって身近な存在です。
【家紋】色紙に梶の葉

拡大して見る

7.露草色(つゆくさいろ)

露草色(つゆくさいろ)

夏、道端に咲く露草の花のような鮮やかな青です。露草の古名はツキクサで「月草」とも書きます。露草から採れる青い色素は水に溶けやすいため、友禅染の下絵描きに用いられています。
【家紋】繋ぎ月・月に時鳥

拡大して見る

8.瑠璃色(るりいろ)

瑠璃色(るりいろ)

鮮やかな紫みの青です。瑠璃は仏教において七宝[金・銀・瑠璃・玻璃(はり)・蝦蛄(しゃこ)・瑪瑙(めのう)・珊瑚]のひとつとされている玉石です。ラピスラズリともよばれます。
【家紋】丸に七宝・七宝に反り花角・中陰七宝

拡大して見る

9.藤色(ふじいろ)

藤色(ふじいろ)

藤の花のような淡い青みの紫です。平安時代から、気品のある紫として好まれてきました。中世・近代・現代に至るまで、女性の着物の色としても愛好され続けています。
【家紋】九条藤・変わり藤の花崩し

拡大して見る

10.鳩羽鼠(はとばねず)

鳩羽鼠(はとばねず)

江戸時代は、俗に「四十八茶百鼠」といわれるほど、茶や鼠の渋い色がもてはやされました。鳩羽鼠は土鳩の羽に見られる紫みの灰色のことです。
【家紋】孔雀鳩

拡大して見る


色彩コンテンツ

カードデザイン

春のカード

夏のカード

秋のカード

冬のカード

カード取り扱い場所