アーカイブ

深緋

【こきひ】深緋は茜染めによる暗い赤色で、「こきあけ」や「ふかひ」などと呼ばれることもあります。緋色(ひいろ)は茜草だけで染めますが、深緋は茜草に紫草を上染するのでとても手間がかかったそうです。「延喜式」では紫に次ぐ高位の朝服の色でした。

樺色

【かばいろ】樺(かば)とは山桜の一種の樺桜(かばさくら)の樹皮のことで、渋い赤色をしています。蒲穂の色である蒲色(かばいろ)も同じ色名として使われています。桜の樹皮である樺はとても丈夫で茶筒やお盆などの伝統工芸品として生かされています。

辛子色

【からしいろ】辛子のような強い黄色のこと。芥子(からし)とも書きます。辛子の原料はアブラナ科の芥子菜(からしな)の種子を粉末にしたものです。種子自体に辛みはなく、種子の粉末に水分を加えて練ると、酵素の働きで辛み成分が生成されて辛くなるそうです。

薄紅

【うすべに】中紅(なかのくれない)よりは薄く、退紅(たいこう)よりは濃い色です。近世になると染色専門の職人が現れ、紅染めの職人は「紅師」と呼ばれていました。他にも紫草を染める「紫師」、茶系を専門に染める「茶染師」、藍染めの「紺屋」などの職人がいました。職人たちは生涯をかけて、それぞれ自分の専門とする色を染め出したのです。

梅紫

【うめむらさき】明治時代に生まれた比較的新しい色名。古代の優雅さを連想させるような深く渋い紅色です。

青白橡

【あおしろつるばみ】橡(つるばみ)は「どんぐり」の古名で、どんぐりを焙煎せずに染色した色を白橡といい、なかでも緑色寄りの白橡を「青白橡」と呼びます。光の強さによって見え方が微妙に変化する色で、ほのかな明るさでは薄茶色に、太陽の光が当たると緑が浮くように映えて見えたそうです。平安時代には天皇だけが着用できた禁色でした。
ちなみに、赤色寄りの白橡は「赤白橡」と呼ばれ、どんぐりを焙煎して染めた色は「黒橡」と呼ばれます。

薄紅藤

【うすべにふじ】紅藤色よりもさらに淡く、はかない色です。藤色は平安時代から近代にかけて女性に最も愛された色の一つです。

常盤色

【ときわいろ】常緑樹の杉や松などに見られるの強い緑色です。「常盤(ときわ)」とは永久不変という意味の語句で、常磐色は常に変らない緑を讃えたおめでたい色とされていました。

今様色

【いまよういろ】今様とは「今流行りの」という意味です。この「今」とはもちろん現代ではなく平安時代のことで、このような、紅花で染めた濃い赤色が平安貴族の間で大変流行したそうです。

茜色

【あかねいろ】茜の根を染料にして染めた濃い赤色です。山野に自生していた蔓草(つるくさ)の「赤い根」が語源で、その草は日本茜とも呼ばれます。茜は藍と並んで日本最古の植物染料で、万葉集にも「あかねさす」という枕詞が数多く登場します。これは、日の光で赤く色づく様を表した枕詞ですが、現在でも朝日や夕日を受けて照り映える雲や空の様子を「茜雲、茜空」と言います。